Nord Piano シリーズ
- 
          Q【Nord Piano 5】フットコントローラーで音量調節できますか? 
- 
          ANord Piano 5では、セクション内にある「VOL PED」のLEDが消灯していると、フットコントローラーの操作が効きません。 
 
 該当セクションで、[SHIFT]ボタンを押しながら[VOL PED]ボタンを押し、「VOL PED」のLEDを点灯させることで、フットコントローラーによる音量のコントロールができます。
 フットコントローラーで音量を操作したくない場合は、同様の操作にて、「VOL PED」のLEDを消灯状態にします。
 
 * エクスプレッション・ペダルの接続や設定は以下Q&Aをご参照ください。
 ⇒(ご参照:【Nord Piano 5】フットコントローラーを使用するための設定は? )
- 
          Q【Nord Piano 5】サスティン・ペダルが効かない 
- 
          ANord Piano 5では、セクション内にある「SUSTAIN」のLEDが消灯していると、サスティン・ペダルが効きません。 
 
 該当セクションで、[SHIFT]ボタンを押しながら[SUST PED]ボタンを押し、「SUST PED」のLEDを点灯させることで、サスティン・ペダルが使用できるようになります。
 
 ⇒(ご参考:【Nord Piano 5】サスティン・ペダルの極性の設定方法は?)
- 
          Q【Nord Piano 5】サスティン・ペダルの極性の設定方法は? 
- 
          Aサスティン・ペダルには極性があり、通常、Nord Piano 5は極性を自動で判定します。しかし、ペダルと本機の極性が合っていない場合、ペダルを踏んでいない時にサスティンがかかってしまい、踏んだ時にサスティンが止まります。 
 このようなときは、システム・メニューの「Sustain Pedal Type」で極性を反転させます。
 
 * Nord Piano 5で使用できるサスティン・ペダルについては以下をご参照ください。
 ⇒(ご参考:【Nord Piano 5】使用できるサスティン・ペダルは?)
 
 ■サスティン・ペダルの極性の設定
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[PEDAL]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して表示を切り替え、「Sustain Pedal Type」を表示させます。
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、設定を変更します。
 * Type:Auto(デフォルト値)、 Closed、Open、Triple
 
 
 [EXIT]ボタンを押して、システム・メニューから抜けます。
 * 設定は自動的に保存されます。
- 
          Q【Nord Piano 5】フットコントローラーを使用するための設定は? 
- 
          Aエクスプレッション・ペダルを[VOL/CTRL PEDAL]ジャックに接続し、システムメニューの「Control Pedal Type」にて接続するペダルの種類を選択します。 
 
 
 ■ エクスプレッション・ペダルの設定方法
 
 エクスプレッション・ペダルを[VOL/CTRL PEDAL]ジャックに接続します。
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[PEDAL]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して、「Control Pedal Type」を表示させます。
 
 液晶画面上の[TYPE]に対応したボタンを押して設定値を表示し、[PROG/MENU]ダイアルを回して、接続したエクスプレッション・ペダルを選択します。
 * Type:Roland EV7、Yamaha FC7、Korg、Fatar SL
 
 
 [EXIT]ボタンを押して、システム・メニューから抜けます。
 * 設定はに自動的に保存されます。
 
 Nord Piano 5の音量を足元でコントロールする際の設定につきましては、こちらをご参照ください。
 ⇒(ご参照:【Nord Piano 5】フットコントローラーで音量調節できますか?)
 
- 
          Q【Nord Piano 5】警告が表示され、音色が保存できません 
- 
          ANord Piano 5は「メモリー・プロテクト」がオンの状態で出荷され、工場出荷時のプログラムが誤って上書きされないようになっています。メモリー・プロテクトは、システム・メニュー内の設定により解除することができます。 
 
 
 ■ メモリー・プロテクトを解除する方法
 
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[SYSTEM]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して、「MEMORY PROTECT」を表示させます。
 
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、「Off 」にします。
 
 
 [EXIT]ボタンを押してシステム・メニューから抜けます。
 
- 
          Q【Nord Piano 5】チューニングを442 / 441Hz(ヘルツ)に変更したい 
- 
          Aシステム・メニュー内の「Fine Tune」にて、本機全体のチューニングを最大+50 ~ -50セントの範囲で調整することができます。以下の手順をご参照ください。 
 
 
 ■ チューニングの設定手順
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[SYSTEM]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して表示を切り替え、「FINE TUNE」を表示させます。
 
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、チューニングを変更します。
 442Hz : 442.0Hz +8 cent
 441Hz : 441.0Hz +4 cent
 
 * デフォルト設定は「0」でA4=440Hzになります。
 
 [EXIT]ボタンを押して、システム・メニューから抜けます。
- 
          Q【Nord Piano 4】ピアノ以外の音色も使えますか? 
- 
          ANord Piano 4には「ピアノ・セクション」と「サンプル・シンセ・セクション」があり、それぞれのセクションで選択した多彩な音色を演奏することができます。また、工場出荷時の状態からすぐに使用できる音色の他、Nordウェブサイトからダウンロードできる音色を追加することもできます。 
 
 工場出荷時の状態でお使いいただける音色のリストは、こちらからご確認いただけます。
 また、各セクションでお使いいただける音色の特徴につきましては、下記をご参照ください。
 
 
 ■ピアノ・セクション
 グランド・ピアノ、アップライト・ピアノ、エレクトリック・ピアノ、デジタル・ピアノ、レイヤー・サウンドなどの、幅広いピアノ・サウンドとキーボード・サウンドがプリセットされています。
 
 ピアノ・セクションでは、高度なストリング・レゾナンス機能や、ピアノ・サウンドの特性を変化させることができる専用のイコライザー設定があります。各種設定は、それぞれボタンでオン/オフや設定を素早く切り替えることができます。
 
 
 
 ■サンプル・シンセ・セクション
 ストリングス、ブラス、ウッドウィンド、サックス、クロマチック・パーカッション等の生楽器系や、シンセ・リード、シンセ・パッド等の電子楽器系、さらにMellotron 、Chamberlinなどの有名なビンテージ・サウンド等がプリセットされています。
 
 サンプル・シンセ・セクションでは、選択したサンプルのサウンドにフィルターやエンベロープ等の微調整を行うことができます。
 
- 
          Q【Nord Piano 4】サンプル・シンセ・セクションの音色をレイヤー/スプリットすることはできますか? 
- 
          A同セクション内の音色をレイヤー/スプリットすることはできません。 
 
 * 別セクションの音色同士をレイヤー/スプリットすることはできます。
- 
          Q【Nord Piano 4】サンプル・シンセ・セクションの音が出ない 
- 
          ANord Piano 4には、ピアノ・セクションとサンプル・シンセ・セクションのそれぞれに、音源部のオン/オフボタンがあります。[ON]ボタンのランプが消灯しているときはオフ状態となり、該当の音源部は発音しません。 
 
 
 サンプル・シンセ・セクションの[ON]ボタンを押し、音源部をオン(点灯状態)にすることにより、サンプル・シンセ・セクションの音が発音します。
 
- 
          Q【Nord Piano 4】オルガン音色は使えますか? 
- 
          Aサンプル・シンセ・セクションにて、パイプオルガン音色をご利用いただけます。 
 
 * B3、VOX等のオルガン音色はお使いいただけません。
Select Category
