Nord Piano シリーズ
- 
          Q【Nord Piano 4】警告が表示され、音色が保存できません 
- 
          ANord Piano 4は「メモリー・プロテクト」がオンの状態で出荷され、工場出荷時のプログラムが誤って上書きされないようになっています。メモリー・プロテクトは、システム・メニュー内の設定により解除することができます。 
 
 
 ■ メモリー・プロテクトを解除する方法
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[SYSTEM]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して、「MEMORY PROTECT」を表示させます。
 
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、「 Off 」にします。
 
 
 [EXIT]ボタンを押してシステム・メニューから抜けます。
 
- 
          Q【Nord Piano 4】チューニングを442 / 441Hz(ヘルツ)に変更したい 
- 
          Aシステム・メニュー内の「Fine Tune」にて、本機全体のチューニングを最大+50 ~ -50セントの範囲で調整することができます。下記手順をご参照ください。 
 
 
 ■ チューニングの設定手順
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[SYSTEM]ボタンを押し、システム・メニューに入ります。
 
 
 液晶画面上の[◀]/[▶]に対応したボタンを押して表示を切り替え、「FINE TUNE」を表示させます。
 
 
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、チューニングを変更します。
 442Hz : 442.0Hz +8 cent
 441Hz : 441.0Hz +4 cent
 
 * デフォルト設定は「0」でA4=440Hzになります。
 
 [EXIT]ボタンを押して、システム・メニューから抜けます。
 
- 
          Q【Nord Piano 3】サスティン・ペダルが効かない 
- 
          ANord Piano 3では、「SUSTAIN」のLEDが消灯しているとサスティン・ペダルが効きません。 
 
 このような場合、各パートの[PEDALS]ボタンを押し、「SUSTAIN」のLEDの点灯させることで、サスティン・ペダルが使用できるようになります。
 
 
 ⇒(ご参考:【Nord Piano 3】サスティン・ペダルの極性の設定方法は?)
 
- 
          Q【Nord Piano 3】 音色(プログラム)の順番を並び替えたい 
- 
          Aオーガナイズ機能を使うことで、プログラムの順番を並び替えることが可能です。ライブなどの演奏で、使用する順番に並べておくことにより、PROGRAMS[1]~[5]のボタンを押すことで演奏中に瞬時に音色切り替えることができます。 
 
 下記に具体的な音色例を参考に、操作手順をご案内いたします。
 
 
 ■ オーガナイズ機能の使用方法
 プログラムナンバーA:25「Italian Strings」を、A:15のプログラムナンバーに移動させる手順をご案内いたします。
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[PROG/MENU]ダイアルを回してリスト・モードに入り、プログラムをリスト表示させます。
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、移動させたいプログラムを選択します。
 
 [VALUE]ボタンを押しながら[PROG/MENU]ダイアルを回し、A:15へプログラムを移動させます。
 
 [VALUE]ボタンを放すとA:15に「Italian Strings」が移動します。
 
 [EXIT]ボタンを押すとリスト/オーガナイズ・モードから抜けます。
 
 
- 
          Q【Nord Piano 3】 トランスポーズ機能はありますか 
- 
          ANord Piano 3は、各プログラムごとのトランスポーズと、システム設定にある本体全体のトランスポーズ(Global Transpose)がございます。詳しくは以下内容をご参照ください。 
 
 
 ■ プログラムのトランスポーズ
 プログラムごとに最大±6半音の範囲でキーボードをトランスポーズ(移調)させることができます。
 
 [TRANSPOSE]ボタンを押し、トランスポーズ機能をオンします。
 * もう一度[TRANSPOSE]ボタンを押すと、トランスポーズが解除されます。
 
 [TRANSPOSE]ボタンを押しながら[PROG/MENU]ダイアルを回してトランスポーズの値を設定します。
 
 ■ システムのトランスポーズ
 システム(SYSTEM)設定の「Global Transpose」のパラメーターにより、本体全体のトランスポーズを±6半音単位で設定することができます。
 * プログラムのトランスポーズ機能を使用した場合、Global Transposeの設定値が足されて音程が変化します。
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[SYSTEM]ボタンを押します。
 [PROG/MENU]ダイアルを回し、「Global Transpose」を表示させます。
 
 [VALUE]ボタンを押しながら[PROG/MENU]ダイアルを回し、トランスポーズの値を設定します。
 * デフォルト設定は「0」です。
 
 [EXIT]ボタンを押してシステム・メニューから抜けます。
 
- 
          Q【Nord Piano 3】フットコントローラーを使用するための設定は? 
- 
          A各社エクスプレッション・ペダルを[VOL/CTRL PEDAL]ジャックに接続し、システムメニューの「Vol/Ctrl Pedal Type」にて接続するペダルの種類を選択します。 
 
 
 ■ エクスプレッション・ペダルの設定方法
 
 
 エクスプレッション・ペダルを[VOL/CTRL PEDAL]ジャックに接続します。
 
 
 [SHIFT]を押しながら[PEDAL]を押します。
 
 [PROG/MENU]ダイアルを回して「Vol/Ctrl Pedal Type」を選択します。
 
 
 [VALUE]ボタンを押しながら[PROG/MENU]ダイアルを回して設定を変更します。
 * Type:Yamaha FC7、Roland EV7、Korg EXP2、Korg XVP10、Boss FV500L、Fatar SL
 
 [EXIT]ボタンを押してシステム・メニューから抜けます。
 * 設定はに自動的に保存されます。
 
 ・Wah(ワウ)のエフェクトを足元でコントロールする、ワウペダルの設定
 ⇒(ご参照:【Nord Piano 3】ワウ(WAH)エフェクトをペダルでコントロールしたい)
 
 ・Nord Piano 3の音量を足元でコントロールする設定
 ⇒(ご参照【Nord Piano 3】フットコントローラーで音量調節できますか?)
 
- 
          Q【Nord Piano 3】ワウ(WAH)エフェクトをペダルでコントロールしたい 
- 
          Aエフェクト・セクションにてWAH(ワウ)を割り当て、[CTRL PED]ボタンをオンにすることで、ワウのフィルター周波数をペダルでコントロールできます。 
 
 
 ■ワウペダルの設定方法
 
 WAHのエフェクトを選択します。
 
 
 [SOURCE]ボタンで「PIANO」 / 「SYNTH」のいずれかのランプを点灯させ、エフェクトをかけるセクションを選択します。
 
 [SHIFT]ボタンを押しながら[CTRL PED]ボタンを押します。
 
 
- 
          Q【Nord Piano 3】本体に取りつけられる譜面台はありますか? 
- 
          ANord Piano 3本体に取りつけられる専用譜面台は、Music Stand EXがございます。 
- 
          Q【Nord Piano 3】ソフトケースは何が使えますか? 
- 
          Aセミ・ハードケース、「Soft Case Stage 88」がございます。 
 装着可能キャスター付で持ち運びにも便利です。
 
- 
          Q【Nord Piano 3】フットコントローラーで音量調節できますか? 
- 
          Aピアノ・セクション / サンプル・セクションにある[PEDALS]ボタンにて、エクスプレッション・ペダルによる音量コントロールを使用するか、しないかを設定することができます。 
 
 * エクスプレッション・ペダルの接続や設定は以下Q&Aをご参照ください。
 ⇒(ご参照:【Nord Piano 3】フットコントローラーを使用するための設定は? )
 
 
 
 [PEDALS]ボタンを何度か押して、「VOLUME」のランプを点灯させます。サスティン・ペダルをご利用の際は「SUSTAIN」のランプも点灯させてください。
 
Select Category
